

中国語教室(東京)朋来学院お薦めの、各種中国語検定試験
中国語学習者の皆さん、一定期間勉強したら、どの程度の力が付いたか知りたくなりますよね。 検定試験により、客観的に自分の努力が評価されるととても励みになり、学習意欲が高まります。 ぜひ機会をつくって、受けてみることをお勧めします。
また特にビジネスマンの方にとっては、検定は自分の中国語運用能力をアピールできる客観的証明となりますので、ぜひとっておく事をお勧めします。 検定試験による証明は就職、転職そしてキャリアアップの有効な手段になります。
皆さん周知のように、めざましい経済発展を遂げている中国との係わり合いはますます強まり、ビジネスマンにとって中国への出張はすでに国内出張と同じ感覚で出かける傾向にあります。 つまり中国はもはや通訳を連れて行く所ではなくなりつつあります。
とは言え、ビジネスユースに耐える中国語を操れる、即戦力となる人材はまだ不足しているのが現状です。自分の中国語をぜひともビジネスツールに磨き上げましょう。 東京の文教地区、樋口一葉の町の、文京区の 「分かる中国語教室」 が応援します。
以下に代表的な検定機関を紹介しておきます。 検定機関にはそれぞれの特徴がありますから、詳細は各機関のHPでよくご覧になって下さい。
Chuken 中国語検定試験
1981年秋に第1回中国語検定試験を実施して以来、20年以上に わたる歴史を持つ、中国語検定界の草分け。
HSK 漢語水平考試 (HSKについてより抜粋 / 05.2.18 引用許可)
HSKとは、中国の教育部(日本の文部科学省に相当)が設けた「漢語水平考試」の発音(Hanyu Shuiping Kaoshi)の頭文字の略称で、中国語を母国語としない中国語学習者のための唯一・公認の中国語能力認定標準化国家試験です。
中国の国家漢語水平考試委員会は、HSKの全権を担い、中国国内外のHSKを主催しHSK証書(漢語水平証書)を発行します。
日本においては中国国家漢語水平考試委員会より委託を受け、社団法人日本青少年育成協会の後援のもとで、HSK 日本実施委員会 (HSK 日本事務局)が実施しています。
中国の教育部公認の中国語国家検定試験。
(中略)
HSKは中国語学習者にとってその語学力を試し公的資格を得るチャンスです。HSK証書は中国留学へのパスポート、就職・転職、そして国際的な場で活躍する舞台を広げるための中国語能力の基準証明として重要な役割を果たします。
TECC 中国語コミュニケーション能力判定テスト
(TECC紹介より抜粋 / 05.2.25 引用許可) 中国語コミュニケーション能力検定(TECC)は、その名が示すとおり、中国語によるコミュニケーション能力を測定する検定です。 断片的な知識や高度に専門的な内容ではなく、実際に コ ミ ュニケーションする際の中国語運用能力を正確に測定するため、出題内容も日常生活やビジネスシーンでよく使われる中国語を素材として厳選しています。しかも、その評価方法として、日本で初めて1000点満点の 「スコア表示方式」を採用。きめ細かく能力を測定できるため、何度でも受験でき、学習の目標やペースメーカーとして活用できます。
< ページ上段に戻る
|